いま日本も世界も、コロナ経済対策でカネ余りの世。都市部の不動産は、どこも安くは買えませんが、過去において、ものすごく円高が進んで、日本人にとって海外不動産が大バーゲン状態だった時代があります。2011~12年あたり、ちょ
いつも動画みていただき、ありがとうございます。 今回の動画で紹介した、「バンコク各駅」ごと、「ホーチミン・ハノイ各区」ごとの、売買と賃貸の平均㎡単価データを1年かけて手づくりした話、今にして思えば懐かしいです。2015~
2021年10月1日に行われたセミナー「東南アジア不動産、表と裏の顔」の内容を、ダイジェスト版の動画にしました。 東南アジア新興国の不動産は、現時点では、日本を含めた先進国の不動産とは「別もの」と考えた方が良いです。不動
「しまなみ海道」は、日本で唯一、海峡を超えて島伝いに本州から四国へ渡る、全長70㎞を 超える長大な自転車道です。6つの島と、7つの橋を渡るコースの沿道では、海と島々の絶景、グルメや名所旧跡、フェリーでのんびり船旅を楽しめ
いま話題の中国。恒大集団問題、不動産バブル崩壊の話題がメインですが、その足元で進む、日本以上の猛スピードで進む少子高齢化についても知っておくべきでしょう。 今年5月に発表された国勢調査によれば、2020年11月1日現在、
かつてベネチアが権力握っていたころ、ベネチア人によって建てられた都市であるため、ロヴィ二は小さいヴェネチアと呼ばれています。 ヴェネチア共和国時代の後、オーストリア・ハンガリー帝国やイタリア王国の支配を受け、第2次世界大
東京のベッドタウンとして発展してきた、千葉県市川市と松戸市。人口50万人を目前とした両市のデッドヒートぶりがすごい! 【2021/8/1現在の常住人口】 松戸市 497,672人 (50万人到達まで、あと2,328人)市
2012~20年にかけて、日本憲政史上屈指の長期政権となった安倍晋三首相の「アベノミクス」が、成功だったのか失敗だったのか、もちろん諸説あることでしょう。私の意見もYes and Noです。GDP成長率はいまいち、デフレ
いま全世界の話題の的、中国最大の不動産企業「恒大集団」の債務危機問題の行く末について、私見を述べました。 【恒大の債務危機、私はこうみる】 1)短期的(1年内)には楽観。リーマンショックのような世界を巻き込む金融危機には
日本は20世紀後半に、経済が大発展して先進国の仲間入りしました。日本人が自国を「先進国」だと自任したのは1975年(昭和50年)前後のことです。それは日本の所得水準が、当時の最先進国・アメリカと比べて、購買力平価ベースで