メルボルン 立地が凄い!・建物が凄い!・ブランドが凄い!お値打ち感が凄い!

こんにちは。
国際不動産エージェントです。

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━…*★
立地が凄い!建物が凄い!ブランドが凄い!お値打ち感が凄い!
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

弊社・鈴木は真夏の日本を離れ、一路、南半球のオーストラリア・メルボルンに出張中。
季節が真逆なので、いまメルボルンは冬。
今日は早春の嵐が吹いたそうで、コートで寒風をしのぎながら不動産視察をしたそうです。
そんな鈴木より、現地からアツい報告が入りましたので、ご報告いたします。
 
【今回の紹介物件】
物件名     West Side Place Melbourne 
物件住所 250 Spencer Street, Melbourne, VIC 3000, Australia
交通   Southern Cross Raiilway Station目の前、空港行きバス停(Skybus)徒歩1分
築年   2022年新築 
階層   地上80階建て
 
【ハイライト】
立地が凄い!メルボルンにおける都心のなかの都心立地。「東京駅目の前」、「大阪駅目の前」に相当。
建物が凄い!80階建て超高層、ひときわ目立つ超奇抜な建物。最上階ラウンジから見下ろす街が素晴らしい。
ブランドが凄い!世界的ホテルブランド「リッツカールトン」のレジデンス棟
・お値打ち感が凄い!ここまで「値段爆上げ要素」が揃っているのに、なぜか値段が、かなり割安なのです!
特筆すべきは、割安感。
世界各国にあるリッツカールトンレジデンスに比べて、メルボルンのそれは、明らかに売値が安いのです。
少なくともタイ・バンコクよりは確実に安い。マレーシア・クアラルンプールといい勝負、もっと割安かもしれません。
不思議だと思いませんか?
高所得の先進国、物価の高いオーストラリアで、シドニーと並ぶ二大都市メルボルンの、
都心のなかの都心立地、リッツカールトンのブランドつきレジデンスの売値がなぜ、
東南アジア新興国よりも割安なのでしょう?それは何よりも、コロナの影響です
 
【コロナ・高金利からの立ち上がり局面】
今のメルボルンは、オーストラリアの大都市圏で唯一、不動産市況が回復していないのがメルボルンです。
コロナ期のロックダウンがオーストラリアで最も厳しく長期間に及んだ余波と、
そこから回復したと思ったら今度は住宅ローン金利が毎月上がる時代になり、
今は住宅バイヤーの需要が凍り付いている状況です。
コロナ期も販売在庫がまだ残っており、売値は上げられません。
一方で、人口は年間10万人づつ増える都市、さらにコロナで来られなかった留学生が大挙して戻ってきたので、
賃貸住宅は極端に品薄で、家賃は高騰中。
空室率は0.8%と空前の低さ。家賃上昇+人口増加+住宅不足となれば当然、不動産価格も上昇しますので、
今はメルボルン不動産、値上がり前の最後のバーゲンセールといえます。
世界的にみれば先進国の大都市でリッツカールトンのレジデンスが買える最後のチャンスといえるのかもしれません。
 
 
【オーストラリアにおけるリッツカールトンの認知度の低さ】
リッツカールトンはアメリカ発のホテルブランド。オーストラリアは同じ英語圏ではありますが、
非英語圏の日本と比べて、オーストラリアでのこれまでの出店は順調ではありませんでした。
両国を比較してみましょう。
 
「日本におけるリッツカールトンの歴史
1997年 ザ・リッツカールトン・大阪、開業
2007年 ザ・リッツカールトン・東京、開業
2012年 ザ・リッツカールトン・沖縄、開業
2014年 ザ・リッツカールトン・京都、開業
2020年 ザ・リッツカールトン・日光、開業
2020年 東山ニセコビレッジ・ザ・リッツカールトン・ビレッジ北海道、開業
2023年 ザ・リッツカールトン・福岡 、開業

※)現時点で、日本の主要都市・観光地を中心に7店をオープン。順調に展開中。インバウンドブームを背景に高価格化。
 
「オーストラリアにおけるリッツカールトンの歴史
1991年 ザ・リッツカールトン・ダブルベイ(シドニー)開業するも、2001年に廃業
2019年 ザ・リッツカールトン・パース、開業
2023年 ザ・リッツカールトン・メルボルン、開業←今回の紹介物件
※)日本より進出は早くとも、現時点ではまだ2店目が開業したばかり。オーストラリアにおける認知度、浸透度はまだ低い。
 
 
Wikipediaによればリッツカールトンは全世界で115店が開業済み。
日本はアメリカ、中国に次いで3番目のマーケットで、すでに主要都市や観光地に7店舗も進出しているので、認知度も高まってきました。
とはいえ1997年に大阪に進出した際は、日本においてほとんど認知度がなく、客室単価は1泊7万円くらいだったようです。
今は単価も上がり、京都でリッツカールトンに泊まると1泊20万円以上が当たり前になってきました。
 
つまり、今のメルボルンは、大阪にリッツカールトンが進出した頃の状況と似ているのです。
人々がリッツカールトンを知っていても、メルボルンのリッツが完成したことを知らない人がほとんど(実際は今年4月30日に稼働開始)、という状況なのです。ですので今、メルボルンでリッツカールトンに泊まっても、1泊7万円。
つまり25年前の大阪と同じような客単価しかとれないのですね。
 
そして、ついに本題です。メルボルンから鈴木が渾身でお届けする、メルマガ読者におすすめ、特選3住戸をおすすめします。
 
おすすめ物件1)「割安、お値打ちこそ正義!専有坪単価が驚異の218万円」
6階部分
広め1ベッドルーム  専有78.26㎡ $552,000 (≒5160万円)
坪単価 @218万円
 
これは割安!!確かに80階建の6階部分だから低く感じるけど、プールやジム、空中庭園などアメニティが同じフロアにあって使いやすい。
東京駅すぐそば、あるいは大阪駅すぐそばで、いまどき坪@218万円の新築タワマンが買えますか?しかもリッツカールトンなんです…
アップサイドを狙う投資家向け物件といえます。

おすすめ物件2)「借上&エアビー運用に最適化した中層階1ベッド+1」
31階部分

1ベッドルーム+納戸  専有54.26㎡ $545,700 (≒5100万円)
坪単価 @310万円

30階を超えると、周りの高層ビルの壁面は見えますが、それでも「タワマンの高さ」を感じる階層にはなってきます。
そんな高みで、エアビー運営で収益を上げるなら、ベッド数を多くおける「1ベッドルーム+1」タイプのコスパが一番良いです。
具体的には民泊運営会社に借り上げてもらい、通常賃貸より数割高い利回り賃料を得ることになります。

おすすめ物件3)「お金があったらこれ買っとけ!高層階63階から開けた圧巻ビューと永久眺望!」

63階部分

2ベッドルーム  専有76.37㎡ $851,200 (7960万円)
坪単価 @344万円

素晴らしい部屋です。63階の高みから、見下ろすメルボルンの街、まっすぐ伸びる道路は圧巻。
窓先の視界には公園と、既存住宅地。いずれも都心から外れるので、63階の視界をさえぎるものは、おそらく今後建たないでしょう。
予算に余裕があって、アップサイドを狙う方、あるいはメルボルンにお住まいになりたい方は、是非この部屋を狙って欲しいです。

最後に、鈴木は現地案内をしていただいたエージェント、GIM社の鶴美枝さんといまメルボルンで一緒にいます。
これらの物件に興味ある方は、鈴木+鶴コンビでサポートしていきますので、よろしくお願いいたします。

詳細をご希望の方やご質問、ご興味がある方等は
お気軽にお問合せ下さいませ。

お問い合せはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ご紹介している物件はお問合せ時点で終了している可能性もありますが、
類似をご紹介できる可能性もありますので、お気軽にお問い合せください。

国際不動産エージェントでは、海外不動産や国内不動産の物件情報など
不動産投資に役立つ情報を週に1回から2回、メルマガ配信をしております。ぜひお気軽にご登録ください。

メルマガのご登録はこちらから
Translate »