【Vol.286】不動産業界に携わって今年40年目の市川貴士が、1984年から2023年の40年の日本の不動産の動きから、これからの日本を語ります。前半1990年頃のバブルから学ぶ、今と違うこと同じこと
ずばり、今回は「高額な不動産を買うお金のある人」に向けた動画です。 「じゃ、金のない俺には関係ねーや」と思った方、ちょっと待っていただきたい。いまお金がないからといって、この動画再生をやめないでいただきたいんですね。 当
2023年2月6日、トルコ南東部を震源とするマグニチュード7.8の大地震で、トルコと隣国のシリアで数万人もが亡くなり、数十万人が家を失いました。空前の地震災害です。そのトルコ現地にいる不動産業者仲間から、私宛てにこのよう
【Vol.285】50代の転職?独立?どちらが良い? 本人は気が付かないが人はよく見てること。とは?
国際不動産仲介という仕事柄、国内外の富裕層やプロフェッショナル層と日常的にお付き合いしている私の肌感覚でいうと、日本を絶賛する声が世界的に高まっていると感じます。特に、 「世界的にみて物価がリーズナブルな割に何でもある、
◎◎◎ 本セミナーは終了致しました ◎◎◎ 沖縄本島で米軍基地が一番集中する「中部エリア」では、米軍人・軍属、関係者向けの住宅市場が形成されています。アメリカ人の賃貸ニーズに合う広い戸建住宅を供給できれば、高い賃料で貸せ
関東地方、1都6県で、私が一番尊敬するのは「埼玉県」です! 埼玉県は関東の真ん中にあり、交通網が発達してどこへも行きやすい。東京も神奈川も千葉も北関東3県も、どこでも出没する「動く民」です。そして、健全な地元愛もあります
【Vol.284】50歳になると仕事に対する意義を見失うタイミングが来る?落ち込みの谷が最も深いのは50代前半! 30代から始まる『収入や出世以外の要素は重要だと感じなくなっていく』とは?
ネットでもTVマスコミでも、日本の先行きは暗い、これからどんどん衰退する、生活厳しくなるという人が多く、悲観論が支配的ですが、 でも私思うんです。こんなに先行き悲観論が蔓延している世の中で、「日本の将来が明るいとマジ本気
茨城県や福島県の沿岸部を、東京から仙台まで結ぶ、全長300㎞以上にわたるJR常磐線。沿線に観光名所が少ないため、産業・生活路線の色彩が強く、イメージ的に地味な路線ですが、沿線に棲息する人々の地域文化や対立を知ることで、も