旅好きで出張の多い私鈴木。今回、鳥取県を訪問し、52歳にして、日本の47都道府県全踏破を達成しました。実は、最後に残った二県は、いずれも山陰地方だったのです。 関東在住者にとって、日本で最も行く機会のない地域・山陰。でも
千葉県の柏市、長閑な環境で生まれた私が5歳の時、運命のいたずらで、大東京のど真ん中、文京区に引っ越すことになりました。柏から家財道具を積み込んだトラックで東京に出て、錦糸町のビル群をみただけで「すげー!」とテンション上が
私鈴木は30代の頃、まさにグローバリズムの最前線にいました。日本人ながら、アメリカと中国の労働や利害関係がせめぎあう現場で働きました。 2005年に、中国・大連で就職して、アメリカ・ノースカロライナに長期出張した当時の私
【Vol.190】海外不動産投資をする投資家は何を考えているか?共通することと、人によって違うこととは?
私(鈴木)のこれまでの職業人生は、まさにグローバリズムの申し子でした。オーストラリアや中国で働いていた2000年代初頭は、グローバリズムが輝いてみえた時代でした。トーマス・フリードマン著「フラット化する世界」が世界的なベ
私(鈴木)は海外生活・勤務経験が長いですが、駐在員の経験は全くなく、すべてが現地採用でした。それどころか、日本人なのに日本企業で働いたことがありません。16年間に及ぶサラリーマン人生は、雇用主は全て外資でした。 その中で
私(鈴木)はオーストラリア移住経験者です。 同国を含めて、外国に移住する場合は、自分がどんな生活をしたいのか、そのためには、移住先でどんな社会階層に入る必要があり、それを維持するためにどんな戦略を実行しなければならないの
2021年1月1日現在の公示地価が発表され、日本は6年ぶりの地価下落と報じられました。ですが公示地価は6~9か月前の事象の後追いですので、直近のトレンドを知る必要があります。コロナ経済対策マネーが東京中心に流れ込んだ影響
◎◎◎ 本セミナーは終了致しました ◎◎◎ コロナ禍で主要産業の「観光」が大打撃を受けているハワイですが、昨年後半から、アメリカ本土からの観光客が回復してきました。ホテルが大苦戦するのを横目に、「プライベート感がある
◎◎◎ 本セミナーは終了致しました ◎◎◎ アメリカは不動産金融が高度に発達した国です。日本で一般的な銀行・ノンバンク融資のみならず、不動産オーナー自身が銀行になり金利収入を得たり(オーナーファイナンス)、不動産担保